[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「みんなのデッキ募集」風に。
■デッキ概要
・デッキ名:赤青マルス(SeasonⅣ限定構築)
キャスター(2) |
|||
4B-001 旭 チヅル |
4 |
4B-003 アガサ・ベネディクト |
4 |
アイドル(8) |
|||
4B-011 アマテラス |
4 |
4B-012 ヘラ |
4 |
Sユニット(20) |
|||
4A-029 アルキッペー |
4 |
4A-032 カサンドラ |
4 |
4A-033 ガレア |
4 |
4A-037 プニュス |
4 |
4R-022 クリス |
4 |
- |
- |
Mユニット(4) |
|||
4A-031 エリス |
4 |
- |
- |
コード(18) |
|||
4R-061 神通力 金剛 |
4 |
4R-062 神通力 雷火 |
4 |
4R-063 神通力 烈風 |
4 |
4A-072 エリスの復讐の大鎌 |
4 |
4R-065 アポロンの降り注ぐ矢 |
2 |
- |
- |
◆デッキ選択理由
・負け筋が明確だから()
◆デッキの主軸
・《アマテラス》:突然死しない。
・《エリス》:突然死し難い。
・《烈風》:Ac眼光として使い易い。
◆デッキの相性
・得意なデッキ:オーディン(剣のルーン不採用型)。
・苦手なデッキ:青黒マルス(アルテミス型)。
◆ギリギリ不採用・枚数削減のカード
・《オオゲツヒメ》:軽減効果は消せない。
・《フラゲッルム》:コストに困ることが多い。
・《アテナの煌めく盾》:《アンスル》に消される。
◆デッキに入っていないChapter7注目カード
・《アスタロト》:手札が減らない効果はズルい。
・《バアル》:《スサノヲ》に匹敵する強化お化け。
・《ヴィシュヌ》:特にチェック効果付与は使い易い。
◆こだわり部分・心がけ
・Chapter7とChapter8の収録カードのみで構築しました。
・先攻でも後攻でも1アクション目に焼けたら焼きます。
■コメント
名古屋CSで伊茶門氏が使用したWアイドルがベース。
BCいとう立川のSCSで緑単を倒せず青黒にボコられて再考。
どっかのSCSでヨグ氏が使用した青黒に影響を受けて改築。
GCS前は最後となる立川公認3連戦中に完成した。
完成後も《ペルセウスの破邪の剣》や《ディスペル》を検討。
《ディスペル》は前日まで1枚くらいはと考えていたが諦めた。
《インドラの矢》と《デストロイ》は喰らったら負ける。
前日予選4戦と当日予選3戦は特大焼きを喰らわずに通過。
最後は一回戦敗退だが、トーナメントの空気を感じられて良かった。
次の機会があるのならば、トーナメントでも1勝はしたいなぁ。orz
■キャスター | ||||
● | 1C-002 | 三取 タイガ | 1枚 | HP:3 |
● | 2C-001 | 旭 レイジ | 1枚 | HP:3 |
■Mユニット | ||||
● | 1C-019 | サルタヒコ | 4枚 | コスト:2 |
■Lユニット | ||||
● | 1C-014 | オオヤマツミ | 4枚 | コスト:2 |
● | 1D-023 | 牛鬼 | 2枚 | コスト:0 |
● | 1P-016 | ミヅチ | 4枚 | コスト:1 |
■コード | ||||
○ | 1D-104 | デストロイ | 4枚 | コスト:6 |
○ | 2C-095 | プロテクション | 4枚 | コスト:3 |
● | 1C-078 | 神通力 雷火 | 4枚 | コスト:1 |
● | 1D-087 | 神通力 砕波 | 4枚 | コスト:4 |
● | 2C-069 | 神通力 迦具土 | 4枚 | コスト:5 |
● | 2C-071 | 神通力 鎌鼬 | 4枚 | コスト:2 |
● | 2C-072 | 神通力 金剛 | 4枚 | コスト:1 |
● | 2C-074 | 神通力 烈風 | 4枚 | コスト:4 |
■アームズ | ||||
● | 2C-099 | 神器 八尺瓊勾玉 | 4枚 | コスト:1 |
赤単Lタヒコ3弾仕様<https://dreadnought-tcg.com/publish_deck?id=27>
前回の構築からアグレッシブなピーキーデッキに変更。
Lサイズは相変わらずデメリットの塊で倒され易い。
自軍の勝ち筋は、焼きが通ってからのアタックボーナス頼り。
Lサイズは公式大会では当たらないくらいカードプールの空気。
将来、トーナメントにLサイズ4枚以上採用デッキが残る日は来るのか?
公認大会の絶滅危惧種なら、いっそ強力なMサイズを収録して欲しい。
使われないカードが増えるのは誰も得しないでしょうに。(´・ω・`)
デッキ自体は3弾環境対応で前回から改築している。
Sサイズの変更は単純に先攻の取り易さ向上のため。
Mサイズの変更はシナジー外しとコスト軽減のため。
コードの変更はディフェンスを完全に諦めてアグレッシブにしたため。
アームズは先ず使ってみたかったので2枚を投入。
3弾環境は始まったばかりで、《夢の宴》や《レジスト》も少なくない。
逆に相手にする場合は、全力で敵軍の《ヤマトタケル》を倒したい。
まあ、3弾のスタートはヤマタケ抜きレジェンドや反響アポ矢だった。
先ずSサイズの"ビースト"は《ネメア》を採用。
次にSサイズの"レジェンド"は《オルフェウス》を採用。
最後にMサイズは枚数調整の意味で《キントキ》を2枚採用。
コードは《烈風》《レジスト》《ディスペル》の枚数比が難題。
戦略は「草薙ノ剣」を通してのタコ殴りだから単純明快。
ちなみに正しいデッキ種別は赤青レジェンドだろうね。
《ベルフェゴール》が3枚なのは単純に手持ち不足だっただけ。
とは言え、今回はダブル魔風に臆されず覚醒でアタックを通されもした。
それと青はコード8枚だから、黒タッチ青と名乗るべきかね?
前回の構築からは2枚を変更。
良く見たら《レジスト》も空撃ちできたので、
あと初手の《水鏡》は本当に優秀。
当面の問題は、悩まれて対戦時間が伸びること。
こっちはReを3回宣言することも珍しくないのに加え、
これに「呪詛」や《魔風》で衰弱が絡むと思考量増大。
TCGはターンだけではなく、細かいフェイズやステップ、
元々赤単反響だったデッキを赤t青に改築。
っで、今回のデッキでは、煌めく盾を入れなかった。
逆に槍は自軍先攻のSSアタック140をM&盾受けへの対策。
負けパターンはディスペルなどでAcバーン失敗とか、
さらに改築するとしたら、やはりディスペル投入か。
何だかんだで黒単と黄単に負け越しという感じ。
あっ、ユニットは14枚あれば、なんとか引けるらしい。はい。
L軸の存在は知っていても対戦は初めてという方が多かった。
LサイズはSMMアタック300dmgを耐えることが困難で、
《ニーラカンタ》のタイプ覚醒を重視の種族単。
《ドゥルガー》は手札に加えて(2)要求が重過ぎる。
単純なシナジーデッキなので面白くも難しくもない。
デッキは公開済みのデザイナーズにCp2カードを追加しただけ。
雷獣は「大暴れ」のダメージも上がるので4枚。
槍や盾が入る、青単や赤青、青黒、青黄の相手は無理かもなぁ。
■モンコレTCG
《アース・ドラゴン》
●開始
・1997:緑箱。
●Aレギュ全盛(IC直前)
●Sレギュ休止(〜CM)
●Gレギュ復帰(MA1〜)
・2009:Annive 30位
・2011:MCGP2 95位
●Bレギュ参加(1A〜)
●20th参加(M20〜)
・立川でフリプ
■ZX_TCG
《刀の武人 龍膽》
●開始
・2012:体験会。
●現在
・2015:休止。
■DreadTCG
<赤>のクラスタ?
●開始
・2015:体験会。
●SeasonⅣ
・2017:GCS:32位タイ。
●現在
・細々と公認に出没中。
@shuu_tweets
ファイター(プレイヤー)はモンスターを操る【召喚術師】として様々な【パーティ】を組み、【スペル】や【アイテム】を駆使して、白熱の【対抗合戦】を繰り広げる。
戦略を詰め込んだ【デック】と運命を決める【ダイス】を握りしめ、いざ【六門世界】へ!