[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
適用開始日が9月1日な本ルール。
個人的に重要視するのが以下の2点。
1.スイスドロー方式の参加人数に対する試合数
明確に4人以下は総当りと書いてある。
スイスドロー2回戦というようにはならないわけだ。
ケースバイケースだろうけど、対戦の機会は多い方が嬉しいかな。
2.投了と不戦勝の得点
現状は投了:9点、不戦勝:7点だったが、いずれも10点に!
今まで不戦勝に泣いていた方には朗報。
ただ、時間切れ判定による敗北が抜けている。
0点のままなら、投了する人が増えるかも。
他にも細かい罰則規定があって、かなり厳格な内容だった。
普段から紳士的にプレイしていれば、どうってことはないだろうが。
未だ読んでない方は、ちょっと長いが こちら の熟読をオススメする。
折角の「魔属性」強化なので魔単を作ろうと思ったが無理だった。
単純な話、必須と思われるカードが足りないというジレンマ。
《邪眼の女帝エレクトラ》と《デスブリンガー》が1枚も……。
無い袖は振れないので、英雄を中心に考え直す。
共通しているのは「アンデッド」強化。
まず、死んだら手札に戻せる「アンデッド」を考えると……
《スケルトン》《ワイト》《アンデッド・ビースト》
《スペクター》《マカーブ・レブナント》
「□レベルドレイン」を使うなら……
《グール》《サキュバス》《夢魔アルプ》
《モーラ》《ソウル・サッカー》
「魔」枠も欲しいので……
《ゴースト・ブライド》《ヴァンパイア》《スカル・サーペント》
次に戦闘スペルだが《ヴェノム・ストライク》は必須。
他に[対抗]で有用なものをピックアップすると……
《アンラック》《ギアス》《クラウド・キル》
《デッド・ホール》《テラー・ハンド》《バックファイア》
《ブラック・フォッグ》
っで、全部2積みすると46枚。
《妖精の輪》3枚と《吹きぬける風》1枚を入れて終了……。
やっぱり敵軍本陣へ辿り着ける気がしない。
《髑髏の~》を入れて《地下墓地》とかはどうか?
とりあえずは、一度回してからか。
特に以下は重要かも。
1.両軍全滅した地形は、敵軍配置地形でも再進軍できる(本陣以外)
2・普通/即時召喚タイミングでは、ユニットと装備品を順不同で召喚できる
3.「*」は「マルチ」と呼ぶ
まず1つ目は、代理地形で張替えとかしなくても進めてしまう。
躊躇することなく、他のユニットで地形を奪えるわけだ。
次に2つ目は《ガルガリンの指輪》みたいのが出たら便利過ぎないか?
ユニット召喚→装備品装備→ユニット召喚ができるってことだから。
最後3つ目は待望の公式意見。
これからは「マルチ」枠っていうのが正しいことになるんだなぁ。
他にも英雄やチェインの説明がある。
ちゃんと読んでから「STAGE1」を楽しもうではないか!
大会記録を見ての通り、コピーデックを使ってみた。
カード資産の都合で不完全コピーもあるが、とりあえず感想。
1位デック:白夜ウィニー
確かに勝率は良いのだが、戦闘以外に頭を使うデック。
《オーク鉄馬兵団》が1枚も無くて狂戦士ミノ入れてる。
地形ロックの場所やタイミングは戦闘前に重要。
大型相手にはトンネルが有効だし、常備能力に頼るデックは白夜有効。
進軍パーティの選出も重要。
特にリュカオンを使う場合には5点くらい欲しい。
相手に6点以上が居たりパーティ数があったりするならスナイパー。
デスブリみたいなのは狼戻してタランチュラの7点以上出す。
先攻取って殴るだけなんて思っていてゴメンナサイ。
2位デック:水バランス
《アーマーン抜刀隊》が居るだけで頭を使うデック。
デックは完コピできたのだけど、プレイングが全然伴っていない。
攻めるときにはユニットパワーで押せ押せできるはず。
ポセイドン強いし、特殊能力コンボも有効。
酔っ払いにはトードが素で効くし、粉塵コンボもある。
あとはファイターの腕次第……。
3位デック:歌姫
樹界霊パーティでの本陣攻めが本当に強い。
《グリンウィンド・ララバイ》が品不足で1枚ラブソディにしてる。
ディフェンダー大好きなので、後攻からの対抗合戦が楽しくて仕方ない。
白夜ロックも突破したことがあるので、吹き抜けの無い心細さも払拭。
スナイパーが入ってるのも対ポセイドンとかに有効。
ちなみにドライアドは抜いちゃいけないらしい。
もう少し慣れれば、勝率上がるかなぁ?
ちょいと土ドラゴンの勝率が悪いので、真っ白にして作り直す予定。
初心に戻って土バランスか、また歌姫に潜り込ませるか?
構築済みでは土ドラゴン強化無さそうだから、気楽に作るかなぁ。
あっ《地平線》は入れなきゃ……。
行けそうなところが多くて大変。
まあ、懐や他の都合もあるから全部は無理だが……。
さて、私の携帯電話では公式サイトの大会リストは見れない。
そんなジレンマに答えてくれたのが この 情報。
おかげで、多摩地区在住の私には嬉しい限り。
このカレンダーも作り易くなった。
これからも利用させて頂きたいものだ。
《地平線》
カード種類:「地形」
リミット:「10」
常備能力:「タイプ:道」
特殊能力:「◇吹き抜ける風」
常備能力は予想通りだが、特殊能力に歓喜!
正直「◇野生の縄張り」程度は欲しいと思っていた。
しかし、願いを上回る「◇吹き抜ける風」の採用。
[敵6]の《妖精の輪》を張り替え「○地中移動」!
さらに4レベル分の即時召喚で、狙うは敵軍本陣!!
《アース・ドラゴン》が活躍すること間違いなしwww
まあ、吹き抜け6枚を採用できるとも考えられる。
《トンネル》や《野生の王国》が出し易くなりそうで怖いなぁ。
さて、構築済みで「タイプ:道」関係は増えるのだろうか?
とりあえず、神戸に行った証拠写真として、カミさんに報告w
そのうち、公式サイトにも載る成績を残したいなぁ。
もちろん、デックリストには《アース・ドラゴン》が載るように!
さて、フェンリル倒すことを考えなくては……。
全然後攻デックじゃないけどいつものカードは入っている。
見かけたら、とりあえず15点殴らせて欲しい(苦っ苦っ苦)
これから出かけて、明日の8時過ぎには三宮予定。
夜行高速バスだが、時間前には会場へ着けるはず。
(電車の乗換えとかに迷わなければ……)
デックは他にフリー用をいくつかと、サイドカードも持って行く。
まあ、本選勝ち越しが目標だから、デック変えることも無いかもだが。
ちなみに、サイドイベントには参加したいところ。
VF《妖精の輪》欲しいし、決勝無理ならチーム戦もやりたい。
問題は、ランブルの時間とチームメイト探しだが……。
まあ、「3戦参加賞」と「お楽しみ賞」に期待で頑張ろう。
では、カレー喰って、レッツゴー!!(ぇ
■モンコレTCG
《アース・ドラゴン》
●開始
・1997:緑箱。
●Aレギュ全盛(IC直前)
●Sレギュ休止(〜CM)
●Gレギュ復帰(MA1〜)
・2009:Annive 30位
・2011:MCGP2 95位
●Bレギュ参加(1A〜)
●20th参加(M20〜)
・立川でフリプ
■ZX_TCG
《刀の武人 龍膽》
●開始
・2012:体験会。
●現在
・2015:休止。
■DreadTCG
<赤>のクラスタ?
●開始
・2015:体験会。
●SeasonⅣ
・2017:GCS:32位タイ。
●現在
・細々と公認に出没中。
@shuu_tweets
ファイター(プレイヤー)はモンスターを操る【召喚術師】として様々な【パーティ】を組み、【スペル】や【アイテム】を駆使して、白熱の【対抗合戦】を繰り広げる。
戦略を詰め込んだ【デック】と運命を決める【ダイス】を握りしめ、いざ【六門世界】へ!