#DreadTCG , #ZX_TCG , #moncolle , #モンコレTCG
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MCGP1 直前にエラッタが2件発生。
1つ目は《神獣キリン》で、能力は積算されることが明示された。
まあ、元々そういう風に使っていたので問題なし。
十分に強いユニットだと思う。
2つ目は《禁樹竜ラードーン》で、参照が防御力から基本防御力に!
これは大きな変更。攻撃力加算は【8】に確定ということだ。
人参で攻撃力が上がったあとに、フラッドされると、
以前の解釈では0/4だったのに、今回ので4/4となる。
妖精竜と小悪魔をお供に9/311/311の夢が……。
コンセントと鋼の門を3連打とエンデュで6は、幻だったらしい。
素直に9/311/8をストライキングですれば良いか(汗
とは言え、イニシアチブ得るのに必死で、勝ちきれないのだが。
本選でラードーンを使う兵は居ないものか?
1つ目は《神獣キリン》で、能力は積算されることが明示された。
まあ、元々そういう風に使っていたので問題なし。
十分に強いユニットだと思う。
2つ目は《禁樹竜ラードーン》で、参照が防御力から基本防御力に!
これは大きな変更。攻撃力加算は【8】に確定ということだ。
人参で攻撃力が上がったあとに、フラッドされると、
以前の解釈では0/4だったのに、今回ので4/4となる。
妖精竜と小悪魔をお供に9/311/311の夢が……。
コンセントと鋼の門を3連打とエンデュで6は、幻だったらしい。
素直に9/311/8をストライキングですれば良いか(汗
とは言え、イニシアチブ得るのに必死で、勝ちきれないのだが。
本選でラードーンを使う兵は居ないものか?
PR
■白夜豚狼
7勝3敗
■土ドラゴン
2勝3敗
■髑髏候補生
1勝2敗
■白夜鳥人
0勝2敗1分
■白夜狼
0勝1敗
合計:10勝11敗1分(勝率45.5%)
MCGP1 予選も終わって、土ドラゴンは封印。
試行錯誤の髑髏候補生は奮わず。
白夜系は狼単と鳥人単が良くない。
まあ、苦手の水土&ドリブラに負けなので仕方ない?
ちなみに対戦数が多い豚狼は、対抗力でドリブラ、
速さでアビス&バードマンに負け。つっ、辛い……。
さて、MCGP1 は、メディアか白夜かスケグルか。
ドリブラの本気と、歌姫の底力にも期待したい。
7勝3敗
■土ドラゴン
2勝3敗
■髑髏候補生
1勝2敗
■白夜鳥人
0勝2敗1分
■白夜狼
0勝1敗
合計:10勝11敗1分(勝率45.5%)
MCGP1 予選も終わって、土ドラゴンは封印。
試行錯誤の髑髏候補生は奮わず。
白夜系は狼単と鳥人単が良くない。
まあ、苦手の水土&ドリブラに負けなので仕方ない?
ちなみに対戦数が多い豚狼は、対抗力でドリブラ、
速さでアビス&バードマンに負け。つっ、辛い……。
さて、MCGP1 は、メディアか白夜かスケグルか。
ドリブラの本気と、歌姫の底力にも期待したい。
ザッハーク vs 髑髏候補生の一幕。
守備側:トータス、ザッハークの大蛇
進軍側:アスタロト
進軍側先攻。
「□死の旋風」&「◎悪霊の大鎌」×2
>トータスにリベンジ
>リベンジをディスペル。
火土土土魔で止まらないアスタロト……。
ちなみに、他の手札は、ドラム、メルト、ブランド、他2枚。
レプタイルで破棄コンボデックに勝つのは無理なのか?
守備側:トータス、ザッハークの大蛇
進軍側:アスタロト
進軍側先攻。
「□死の旋風」&「◎悪霊の大鎌」×2
>トータスにリベンジ
>リベンジをディスペル。
火土土土魔で止まらないアスタロト……。
ちなみに、他の手札は、ドラム、メルト、ブランド、他2枚。
レプタイルで破棄コンボデックに勝つのは無理なのか?
■土ドラゴン
9勝10敗1分
■指輪スケグル
2勝2敗
■ランスロボダ
2勝1敗
■クリムゾン
1勝2敗
■メディア
1勝2敗
■白夜豚狼
1勝2敗
■ルビカンテ
0勝3敗
■ブードラ
2勝1敗
合計:18勝23敗1分(勝率42.9%)
MCGP1 予選に参加のため、対戦数は多目。
クリムゾンとルビカンテは、まあ、仕方が無い?
メディアは、実力が……。
白夜豚狼は、勝ち方忘れた(汗
指輪スケグルは、私でも回れば、それなりに。
ランスロボダは、全戦で山札切れ判定だったのが気になる。
問題の土ドラゴンは……26重スペルの事故が厳しい。
4レベルを入れれば安定するが、デックパワーが犠牲になる。
いや~、本当に難しい orz
フロアルール ver.1.02 には、以下の記述がある。
同点のプレイヤーが居る場合[中略]以下の優先順位で決定します。
1)負け数の少ない順
2)引き分け数の少ない順
3)オポーネント・ポイント・パーセンテージの平均による比較
4)直接対決の勝敗
5)じゃんけんやダイスロールなどのランダムな方法で決定
つまり、負けていないことが、非常に大事になる。
ここで、「山札切れ判定勝ち」の7点に注目する。
スイスドロー8名の3回戦の場合、全部が山勝ちで21点となる。
これは、すべて本陣陥落の2勝1敗と同じ得点である。
例えば、対戦状況を山勝ち目的のA氏に注目して列挙すると。
・A氏以外が本陣陥落の場合、10点3名、7点1名(A氏)、1点4名。
・2回戦も同様に、20点1名、14点1名(A氏)、11点4名、2点2名。
・結果的に、20点vs14点になるため、ここでA氏が勝つと21点で同点。
・A氏は負け数が【0敗】で、決勝卓の対戦相手は【1敗】。
見事に優勝を勝ち取れることになる。
尚、冒頭で 中略 した文言は以下の通り。
「最終順位を決める際には大会主催者が特に指定していない限り」
つまり、大会主催者がオポ差やランダムを指定したらアウト。
10年以上前からモンコレして、ちゃんと考えたのは最近なのだが……。
同点のプレイヤーが居る場合[中略]以下の優先順位で決定します。
1)負け数の少ない順
2)引き分け数の少ない順
3)オポーネント・ポイント・パーセンテージの平均による比較
4)直接対決の勝敗
5)じゃんけんやダイスロールなどのランダムな方法で決定
つまり、負けていないことが、非常に大事になる。
ここで、「山札切れ判定勝ち」の7点に注目する。
スイスドロー8名の3回戦の場合、全部が山勝ちで21点となる。
これは、すべて本陣陥落の2勝1敗と同じ得点である。
例えば、対戦状況を山勝ち目的のA氏に注目して列挙すると。
・A氏以外が本陣陥落の場合、10点3名、7点1名(A氏)、1点4名。
・2回戦も同様に、20点1名、14点1名(A氏)、11点4名、2点2名。
・結果的に、20点vs14点になるため、ここでA氏が勝つと21点で同点。
・A氏は負け数が【0敗】で、決勝卓の対戦相手は【1敗】。
見事に優勝を勝ち取れることになる。
尚、冒頭で 中略 した文言は以下の通り。
「最終順位を決める際には大会主催者が特に指定していない限り」
つまり、大会主催者がオポ差やランダムを指定したらアウト。
10年以上前からモンコレして、ちゃんと考えたのは最近なのだが……。
前回に引き続き、vsスティグマ戦をニコ動にアップしてもらえた。
モンコレ対戦動画 多色土ドラゴン 対 立方キャノンヘッド
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10174334
こちらの初手は、ユニットがドライアドのみ。
大型を引かないと何も進まないデックなので、これは事故。
しかも後手なので、自2が最初の戦闘になる可能性が大。
結局、全部捨てるところから始まる。
検討としては、ドライアドを捨てるかどうか。
捨てないならセットなのでフラッドが捨てられない。
相手が錬金弾なのでカーテンも捨てられない。
すると、3枚しか引けない。なので思い切った行動に……。
引いた後の状態を見れば分かるが、バルバロと竜姫は2,3枚目。
3枚で良かったんじゃね?
ドラムは微妙で、ピットは効かなく、輪どころじゃなかったのだが。
っで、しばらく後のアース竜vsスティグマは駄目なパターン。
シャンバー2枚消えているので、エンデュランスかカーテンは欲しい。
あれば、ディフェンダー15点って言えたかも?
消耗狙いで、攻めるのは有効なのだが。
続いて、エンプレスvsスティグマは六門神酒にやられた。
18点攻撃を防ぐために、防御+5が必要なのは辛い。
デック調整時に勧めるんじゃなかった(ぇ
そして2体目は眠りの粉に防がれる。
タイプ:薬が妙に痛い。
自軍本陣戦でも金剛丸飲まれて通らない。
トキシン来なかったので、超重力で耐えられたが……。
最終的に、3枚目のシャンバーを誘ったドラムでスティグマ1体目排除。
しかし、2体目のスティグマに挑んだ敵軍本陣戦はナチュでアウト。
その後は、3体目のエンプレスが頑張る展開。
チェイン14点をフラッドで凌ぎ、2体目のスティグマを先攻勝負で撃破。
地中移動でアース竜2体目が単身突破を図るも、1手足りず。
結局、判定勝ちまでだった。
とりあえず、スティグマデックは殴らなくては勝てないのが弱点。
戦闘スペルとアイテムの差はあれど、土ドラと運用は似ているかも?
但し、特殊進軍がある分だけ、展開はこちらが有利。
初手の大事故が無ければ、もう少し善戦できたと思うのだが……。
モンコレ対戦動画 多色土ドラゴン 対 立方キャノンヘッド
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10174334
こちらの初手は、ユニットがドライアドのみ。
大型を引かないと何も進まないデックなので、これは事故。
しかも後手なので、自2が最初の戦闘になる可能性が大。
結局、全部捨てるところから始まる。
検討としては、ドライアドを捨てるかどうか。
捨てないならセットなのでフラッドが捨てられない。
相手が錬金弾なのでカーテンも捨てられない。
すると、3枚しか引けない。なので思い切った行動に……。
引いた後の状態を見れば分かるが、バルバロと竜姫は2,3枚目。
3枚で良かったんじゃね?
ドラムは微妙で、ピットは効かなく、輪どころじゃなかったのだが。
っで、しばらく後のアース竜vsスティグマは駄目なパターン。
シャンバー2枚消えているので、エンデュランスかカーテンは欲しい。
あれば、ディフェンダー15点って言えたかも?
消耗狙いで、攻めるのは有効なのだが。
続いて、エンプレスvsスティグマは六門神酒にやられた。
18点攻撃を防ぐために、防御+5が必要なのは辛い。
デック調整時に勧めるんじゃなかった(ぇ
そして2体目は眠りの粉に防がれる。
タイプ:薬が妙に痛い。
自軍本陣戦でも金剛丸飲まれて通らない。
トキシン来なかったので、超重力で耐えられたが……。
最終的に、3枚目のシャンバーを誘ったドラムでスティグマ1体目排除。
しかし、2体目のスティグマに挑んだ敵軍本陣戦はナチュでアウト。
その後は、3体目のエンプレスが頑張る展開。
チェイン14点をフラッドで凌ぎ、2体目のスティグマを先攻勝負で撃破。
地中移動でアース竜2体目が単身突破を図るも、1手足りず。
結局、判定勝ちまでだった。
とりあえず、スティグマデックは殴らなくては勝てないのが弱点。
戦闘スペルとアイテムの差はあれど、土ドラと運用は似ているかも?
但し、特殊進軍がある分だけ、展開はこちらが有利。
初手の大事故が無ければ、もう少し善戦できたと思うのだが……。
ソニア vs アンゴルボダ での一コマ。
進軍側:ドレイク・ビートル、レッド・ソニア
守備側:アルキュオネ、氷晶妃アンゴルボダ
先攻進軍側。
進軍側ソニアからフレイム・ストライクをボダ。
守備側対抗、氷晶塵をソニア。
進軍側対抗、ソニアから封印の札を氷晶塵。
守備側対抗、幸せの歌。
進軍側対抗なし。
守備側対抗、アルキュからウィンド・カッターをドレイク。
進軍側対抗なし。
守備側対抗、アルキュとボダでアイアン・コーティング防御力!
両軍対抗なし。
結果、ソニア5/6/7とアルキュ3/5/8が残り、防衛成功。
土と*で土枠2つ。属性は両ユニット共に風で、防御力が上昇。
いや~、是非、実践で決めたい場面だった。
鉄鍍金は、土単位外でも使える戦闘スペルだと……。
進軍側:ドレイク・ビートル、レッド・ソニア
守備側:アルキュオネ、氷晶妃アンゴルボダ
先攻進軍側。
進軍側ソニアからフレイム・ストライクをボダ。
守備側対抗、氷晶塵をソニア。
進軍側対抗、ソニアから封印の札を氷晶塵。
守備側対抗、幸せの歌。
進軍側対抗なし。
守備側対抗、アルキュからウィンド・カッターをドレイク。
進軍側対抗なし。
守備側対抗、アルキュとボダでアイアン・コーティング防御力!
両軍対抗なし。
結果、ソニア5/6/7とアルキュ3/5/8が残り、防衛成功。
土と*で土枠2つ。属性は両ユニット共に風で、防御力が上昇。
いや~、是非、実践で決めたい場面だった。
鉄鍍金は、土単位外でも使える戦闘スペルだと……。
記憶力に難がある私には、自分のプレイングを見返せることが有難い。
ってことで、アップしてもらえた vsランスロット戦。
モンコレ対戦動画 土単ランスロット 対 多色土ドラゴン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10076527
そして、このためにニコ動アカウントを新規取得。
今まではカミさんに見せてもらっていたので……。
内容としては、敵軍先手でダイダラ召喚のため歌姫と判断。
装備品は無いとみてウェポンブレイクを破棄。
バルバロッサ召喚で、ガンガン押すことに決定。
敵軍はランスロットで来たので、こちらは用心棒。
すると、始めの戦闘で戦闘スペルでは死なないパーティ!
かなり悩んでダイスを振るとナチュのところ、人参。
風の旋律でピットは効かない。ペトリ撃とうとするも無意味。
っで、エンデュランスもサンドカーテンも無く撃沈。
次のターン、早速ペトリを破棄して、対抗数的にNシェイドも破棄。
とりあえず攻めるが、ララバイ1枚で帰還。
自軍本陣戦はアース竜で構えるが、先攻とられて針の雨!
しかし、敵軍はサンドカーテンを警戒してか、精霊剣ではなく、攻撃。
華麗に鉄格子でランスロットだけを止めるが、鉄鍍金され未だ12点。
エンデュランス2枚でギリギリ耐えて、反撃成功。苦っ苦っ苦。
返す刀で、自2のダイダラを後攻勝負に勝利。
ここで、ミス1。
機嫌を良くして手札調整引き過ぎる……。
フロアルールに従い、多く引いたカードを山札に戻しシャッフル。
誰も居ない敵2にアース竜を進め、後続を詰める。
敵軍はマフィンで攻めてくるが、能力を勘違い。
ブルベとアース竜のペトリ&カッターという予測外対抗で防衛。
やっとのことで、敵軍本陣へ進むが、先攻を取ってしまい、微弱攻撃。
ここで、ミス2。
フラッドを通さないと攻撃が通らないのに、サンドカーテンから対抗。
まあ結局は敵軍得意の鉄鍍金で防ぎきられ、陥落失敗。
ここからランスロットが止まらない。
ダイダラを落とすことも適わず、山札切れ判定引き分け。
いや~、精霊剣の代償が途切れないとか、素晴らしい構築だった。
ちなみにデックは、12345構築の水土風ランスロットだった。
歌姫と間違えて、本当に申し訳ない……。
それにしても緑の風の王とランスロットのシナジー抜群。
即死とスペル枠3つに「耐性:戦闘スペル」と物凄い。
キーは、ニードルシャワー(針の雨)にアイアンコーティング(鉄鍍金)。
こちらもアイアンフェンス(鉄格子)で助かったが。
早速、パクリデックでも考えてみようかと(ぉ
ってことで、アップしてもらえた vsランスロット戦。
モンコレ対戦動画 土単ランスロット 対 多色土ドラゴン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10076527
そして、このためにニコ動アカウントを新規取得。
今まではカミさんに見せてもらっていたので……。
内容としては、敵軍先手でダイダラ召喚のため歌姫と判断。
装備品は無いとみてウェポンブレイクを破棄。
バルバロッサ召喚で、ガンガン押すことに決定。
敵軍はランスロットで来たので、こちらは用心棒。
すると、始めの戦闘で戦闘スペルでは死なないパーティ!
かなり悩んでダイスを振るとナチュのところ、人参。
風の旋律でピットは効かない。ペトリ撃とうとするも無意味。
っで、エンデュランスもサンドカーテンも無く撃沈。
次のターン、早速ペトリを破棄して、対抗数的にNシェイドも破棄。
とりあえず攻めるが、ララバイ1枚で帰還。
自軍本陣戦はアース竜で構えるが、先攻とられて針の雨!
しかし、敵軍はサンドカーテンを警戒してか、精霊剣ではなく、攻撃。
華麗に鉄格子でランスロットだけを止めるが、鉄鍍金され未だ12点。
エンデュランス2枚でギリギリ耐えて、反撃成功。苦っ苦っ苦。
返す刀で、自2のダイダラを後攻勝負に勝利。
ここで、ミス1。
機嫌を良くして手札調整引き過ぎる……。
フロアルールに従い、多く引いたカードを山札に戻しシャッフル。
誰も居ない敵2にアース竜を進め、後続を詰める。
敵軍はマフィンで攻めてくるが、能力を勘違い。
ブルベとアース竜のペトリ&カッターという予測外対抗で防衛。
やっとのことで、敵軍本陣へ進むが、先攻を取ってしまい、微弱攻撃。
ここで、ミス2。
フラッドを通さないと攻撃が通らないのに、サンドカーテンから対抗。
まあ結局は敵軍得意の鉄鍍金で防ぎきられ、陥落失敗。
ここからランスロットが止まらない。
ダイダラを落とすことも適わず、山札切れ判定引き分け。
いや~、精霊剣の代償が途切れないとか、素晴らしい構築だった。
ちなみにデックは、12345構築の水土風ランスロットだった。
歌姫と間違えて、本当に申し訳ない……。
それにしても緑の風の王とランスロットのシナジー抜群。
即死とスペル枠3つに「耐性:戦闘スペル」と物凄い。
キーは、ニードルシャワー(針の雨)にアイアンコーティング(鉄鍍金)。
こちらもアイアンフェンス(鉄格子)で助かったが。
早速、パクリデックでも考えてみようかと(ぉ
■土ドラゴン
8勝12敗1分
■水バランス(メディア入り)
1勝1敗0分
■バードマン
1勝2敗0分
■ブースタードラフト
2勝4敗0分
合計:12勝19敗1分(勝率37.5%)
ついに負け越し! 勝率が4割を下回るとは……。
冬の陣が辛かったのはあるが、酷い有様。
しばらくは安定して強い水バランスや土風スペルに絞るか?
スケグルや聖魔スペルも捨て難い。
土ドラゴンは、モンコレグランプリの予選では使いたいなぁ。
8勝12敗1分
■水バランス(メディア入り)
1勝1敗0分
■バードマン
1勝2敗0分
■ブースタードラフト
2勝4敗0分
合計:12勝19敗1分(勝率37.5%)
ついに負け越し! 勝率が4割を下回るとは……。
冬の陣が辛かったのはあるが、酷い有様。
しばらくは安定して強い水バランスや土風スペルに絞るか?
スケグルや聖魔スペルも捨て難い。
土ドラゴンは、モンコレグランプリの予選では使いたいなぁ。
ってことで、全然大会に参加できなかった今週。
Googleリーダーとモンコレスレで情報収集してた。
クロニクルなどでも数多く出ている「星剣姫の烙印」の情報。
ってことで、ようやく土ドラゴン関係のカードを整理してみた。
《緑の風の魔女》
自分の防御力を+2できることが優秀。
沈黙の暗殺者や魔力のスクロールダメージに少し対抗できる。
緑の風の王を入れるなら、入れても良いかと。
《シルヴィアの竜太子》
少なくとも、土ドラゴンには入らない。
用心棒とカーテンで十分。
カッター、ジャスティス、プラインで死に易いのもアウト。
《スピリチュアル・ディアー》
サルガタよりもニューク対策では入るかも知れない。
ストレートに火炎樹やミダス、バラック対策には有効。
クラウソラスとかデッドホールとか言われると面倒だが。
《アイアン・フェンス》
ダメージは出せないが、ジュラシックレックスすら止められる。
スペル枠さえあれば、2体でも3体でも止められるのが優秀。
完了型特殊能力は止められないから、破棄や除外は怖いまま。
《メルト》
アースドラゴン専用スペルのような土土土。
しかし本当はラードーン専用の土魔という感じ。
敵軍本陣戦で、対抗が少なそうだったら使うかも?
《ドラゴンの洞窟》
後手で洞窟、輪、バルバ、スワンプ、竜姫が面白い。
[自2]に輪、[自1]に洞窟として、スワンプ→竜姫→バルバ。
本陣にセイバハなんて召喚した日には、投了勝ちにして欲しいくらい。
現状では、鉄柵は使うがメルトは微妙で洞窟は無いかも。
結局、土ドラゴンの未来は、キャリスタやアスタロトで死滅の危機……。
ペトリが効かないとか、カーテンで防げないとか、勘弁して欲しい。
土ドラゴンの明日はどっちだ?
Googleリーダーとモンコレスレで情報収集してた。
クロニクルなどでも数多く出ている「星剣姫の烙印」の情報。
ってことで、ようやく土ドラゴン関係のカードを整理してみた。
《緑の風の魔女》
自分の防御力を+2できることが優秀。
沈黙の暗殺者や魔力のスクロールダメージに少し対抗できる。
緑の風の王を入れるなら、入れても良いかと。
《シルヴィアの竜太子》
少なくとも、土ドラゴンには入らない。
用心棒とカーテンで十分。
カッター、ジャスティス、プラインで死に易いのもアウト。
《スピリチュアル・ディアー》
サルガタよりもニューク対策では入るかも知れない。
ストレートに火炎樹やミダス、バラック対策には有効。
クラウソラスとかデッドホールとか言われると面倒だが。
《アイアン・フェンス》
ダメージは出せないが、ジュラシックレックスすら止められる。
スペル枠さえあれば、2体でも3体でも止められるのが優秀。
完了型特殊能力は止められないから、破棄や除外は怖いまま。
《メルト》
アースドラゴン専用スペルのような土土土。
しかし本当はラードーン専用の土魔という感じ。
敵軍本陣戦で、対抗が少なそうだったら使うかも?
《ドラゴンの洞窟》
後手で洞窟、輪、バルバ、スワンプ、竜姫が面白い。
[自2]に輪、[自1]に洞窟として、スワンプ→竜姫→バルバ。
本陣にセイバハなんて召喚した日には、投了勝ちにして欲しいくらい。
現状では、鉄柵は使うがメルトは微妙で洞窟は無いかも。
結局、土ドラゴンの未来は、キャリスタやアスタロトで死滅の危機……。
ペトリが効かないとか、カーテンで防げないとか、勘弁して欲しい。
土ドラゴンの明日はどっちだ?
2008.09.07
ブログ開設
プロフィール
HN:
ShuU(シュウ)
性別:
男性
職業:
System Developer
趣味:
TCG,Fishing,OnlineGame
自己紹介:
■モンコレTCG
《アース・ドラゴン》
●開始
・1997:緑箱。
●Aレギュ全盛(IC直前)
●Sレギュ休止(〜CM)
●Gレギュ復帰(MA1〜)
・2009:Annive 30位
・2011:MCGP2 95位
●Bレギュ参加(1A〜)
●20th参加(M20〜)
・立川でフリプ
■ZX_TCG
《刀の武人 龍膽》
●開始
・2012:体験会。
●現在
・2015:休止。
■DreadTCG
<赤>のクラスタ?
●開始
・2015:体験会。
●SeasonⅣ
・2017:GCS:32位タイ。
●現在
・細々と公認に出没中。
■Twitter
@shuu_tweets
■モンコレTCG
《アース・ドラゴン》
●開始
・1997:緑箱。
●Aレギュ全盛(IC直前)
●Sレギュ休止(〜CM)
●Gレギュ復帰(MA1〜)
・2009:Annive 30位
・2011:MCGP2 95位
●Bレギュ参加(1A〜)
●20th参加(M20〜)
・立川でフリプ
■ZX_TCG
《刀の武人 龍膽》
●開始
・2012:体験会。
●現在
・2015:休止。
■DreadTCG
<赤>のクラスタ?
●開始
・2015:体験会。
●SeasonⅣ
・2017:GCS:32位タイ。
●現在
・細々と公認に出没中。
@shuu_tweets
ブログ内検索
カテゴリー
最新トラックバック
リンク
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
モンコレとは?
『モンスター・コレクションTCG』は【召喚】【進軍】【戦闘】によって【敵軍本陣】を攻め落とす陣取り系トレーディングカードゲーム。
ファイター(プレイヤー)はモンスターを操る【召喚術師】として様々な【パーティ】を組み、【スペル】や【アイテム】を駆使して、白熱の【対抗合戦】を繰り広げる。
戦略を詰め込んだ【デック】と運命を決める【ダイス】を握りしめ、いざ【六門世界】へ!
ファイター(プレイヤー)はモンスターを操る【召喚術師】として様々な【パーティ】を組み、【スペル】や【アイテム】を駆使して、白熱の【対抗合戦】を繰り広げる。
戦略を詰め込んだ【デック】と運命を決める【ダイス】を握りしめ、いざ【六門世界】へ!