#DreadTCG , #ZX_TCG , #moncolle , #モンコレTCG
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3《荒野のサボテンマン》
3《ホブゴブリン用心棒》
3《マーガレット》
3《アース・ドラゴン》
3《紅帝竜バルバロッサ》
3《ストーン・バジリスク》
3《マグネティック・エンプレス》
2《ナイトシェイド》
2《イクスプロージョン》
3《ウォー・ドラム》
2《サンダー・シュトローム》
3《アイアン・フェンス》
2《アダマンタイト・アーマー》
3《サンド・カーテン》
2《ストーン・プレス》
2《ブライアー・ピット》
2《ペトリフィケーション》
1《大地の守護門》
3《地平線》
2《ドラゴンの洞窟》
MCGP2で使用したデック。
翌日のランブルでは、フェンス→守護門に1枚変更。
攻撃対抗5枚は多過ぎると考え、進軍速度向上へシフト。
予選後はイクスとSシュトロームが入っている。
対抗を火枠に頼らなくてはならない現状が悔しい。
指輪バードマンやセレネは、越えられない壁かも知れない。
まずは、歩行ユニット主体のデックには負けないようにしたい。
3《ホブゴブリン用心棒》
3《マーガレット》
3《アース・ドラゴン》
3《紅帝竜バルバロッサ》
3《ストーン・バジリスク》
3《マグネティック・エンプレス》
2《ナイトシェイド》
2《イクスプロージョン》
3《ウォー・ドラム》
2《サンダー・シュトローム》
3《アイアン・フェンス》
2《アダマンタイト・アーマー》
3《サンド・カーテン》
2《ストーン・プレス》
2《ブライアー・ピット》
2《ペトリフィケーション》
1《大地の守護門》
3《地平線》
2《ドラゴンの洞窟》
MCGP2で使用したデック。
翌日のランブルでは、フェンス→守護門に1枚変更。
攻撃対抗5枚は多過ぎると考え、進軍速度向上へシフト。
予選後はイクスとSシュトロームが入っている。
対抗を火枠に頼らなくてはならない現状が悔しい。
指輪バードマンやセレネは、越えられない壁かも知れない。
まずは、歩行ユニット主体のデックには負けないようにしたい。
PR
3《ミネルヴァの極光士》
3《ミネルヴァの極光導師》
2《過去を紡ぐ女神ウルド》
3《極光のセレネ》
3《コアトル》
3《ミスト・ウォーカー》
3《ミネルヴァの極光騎士団》
3《バックドラフト》
2《ファイア・ストリーム》
3《キュクレイン・フラッド》
3《トリック・ルーム》
3《バインド・ウィンド》
3《レインボー・メビウス》
3《アビス・ディメンジョン》
3《ハングド・マン》
2《千尋の谷》
2《吹き抜ける風》
3《妖精の輪》
一部で人気のオーロラ・フィールドな重スペルデック。
ユニット20枚、スペル23枚、地形7枚の構成。
コアトルがウルドやセレネと組むことが理想パーティ。
特にウルドのパーティが使い易い。
能力は、攻撃力が3回、防御力が4回上がる。
全体巻き込みのスペルとして、Fストリームを採用。
Aディメンジョンは相手を問わず使える強い戦闘スペル。
極光士含みのパーティならば、枠が奇数になるので是非使いたい。
千尋の谷は……セレネや極光騎士団含みのパーティなら強いかも?
攻撃力よりも、イニシアチブ+4以上で、ナチュ確率が減ること重視で。
問題は防御力が並なくせに、有効対抗4回以上が厳しいあたり。
騎兵団七海ロザリオ伏兵な相手に先攻を取ってしまうと、難しい。
GフレアーやCブレードなどの対抗不可が欲しくなる。
本選でもシャチ、白夜、イアソン、錬金の次くらいで使われそう。
とりあえず、5回くらいナチュれば、勝てると思いたい……。
3《ミネルヴァの極光導師》
2《過去を紡ぐ女神ウルド》
3《極光のセレネ》
3《コアトル》
3《ミスト・ウォーカー》
3《ミネルヴァの極光騎士団》
3《バックドラフト》
2《ファイア・ストリーム》
3《キュクレイン・フラッド》
3《トリック・ルーム》
3《バインド・ウィンド》
3《レインボー・メビウス》
3《アビス・ディメンジョン》
3《ハングド・マン》
2《千尋の谷》
2《吹き抜ける風》
3《妖精の輪》
一部で人気のオーロラ・フィールドな重スペルデック。
ユニット20枚、スペル23枚、地形7枚の構成。
コアトルがウルドやセレネと組むことが理想パーティ。
特にウルドのパーティが使い易い。
能力は、攻撃力が3回、防御力が4回上がる。
全体巻き込みのスペルとして、Fストリームを採用。
Aディメンジョンは相手を問わず使える強い戦闘スペル。
極光士含みのパーティならば、枠が奇数になるので是非使いたい。
千尋の谷は……セレネや極光騎士団含みのパーティなら強いかも?
攻撃力よりも、イニシアチブ+4以上で、ナチュ確率が減ること重視で。
問題は防御力が並なくせに、有効対抗4回以上が厳しいあたり。
騎兵団七海ロザリオ伏兵な相手に先攻を取ってしまうと、難しい。
GフレアーやCブレードなどの対抗不可が欲しくなる。
本選でもシャチ、白夜、イアソン、錬金の次くらいで使われそう。
とりあえず、5回くらいナチュれば、勝てると思いたい……。
2《ステルス・スナイパー》
3《アーマーン伏兵隊》
2《アストロノータス》
2《ドレッドホーン》
3《サイレント・ファング》
3《銀狼カリスト》
2《狼王ホワイトファング》
2《モーニング・グローリー》
2《プラズマ・ボール》
2《ホーリー・ディアー》
2《ナイトシェイド》
3《バイオ・レイヴン》
2《夜煌蟲》
2《夢魔インキュバス》
3《トンネル》
3《白夜の空》
3《魔神掌》
3《妖精の輪》
3《地平線》
3《原始のヘソ》
予選で白夜ウルフに負けたのが悔しくて、通過デックを参考に構築。
結果、初見殺しの六属性混合ノースペルノーアイテム重地形デックに……。
白夜系に入るカードは決まっているものが多い。
Sファング、カリスト、Wファング、トンネル、白夜は鉄板。
あとはMグローリー→バラック、Hディアー→ウミゴロウとかになる。
他は、ヘソ対応で4レベルを採用し、展開力で黒曜蟲→夜煌蟲。
アストロノータスは、たぶん異端だろうが、それなりに役立った。
ドレッドホーンは先攻攻撃→ラブソディで轟沈したので未知数。
夜煌蟲の展開力は、悪くなさそう。
とりあえずドレッドホーン→Tホークが必要かも知れない。
3《アーマーン伏兵隊》
2《アストロノータス》
2《ドレッドホーン》
3《サイレント・ファング》
3《銀狼カリスト》
2《狼王ホワイトファング》
2《モーニング・グローリー》
2《プラズマ・ボール》
2《ホーリー・ディアー》
2《ナイトシェイド》
3《バイオ・レイヴン》
2《夜煌蟲》
2《夢魔インキュバス》
3《トンネル》
3《白夜の空》
3《魔神掌》
3《妖精の輪》
3《地平線》
3《原始のヘソ》
予選で白夜ウルフに負けたのが悔しくて、通過デックを参考に構築。
結果、初見殺しの六属性混合ノースペルノーアイテム重地形デックに……。
白夜系に入るカードは決まっているものが多い。
Sファング、カリスト、Wファング、トンネル、白夜は鉄板。
あとはMグローリー→バラック、Hディアー→ウミゴロウとかになる。
他は、ヘソ対応で4レベルを採用し、展開力で黒曜蟲→夜煌蟲。
アストロノータスは、たぶん異端だろうが、それなりに役立った。
ドレッドホーンは先攻攻撃→ラブソディで轟沈したので未知数。
夜煌蟲の展開力は、悪くなさそう。
とりあえずドレッドホーン→Tホークが必要かも知れない。
3《荒野のサボテンマン》
3《ホブゴブリン用心棒》
3《マーガレット》
3《アース・ドラゴン》
3《紅帝竜バルバロッサ》
3《ストーン・バジリスク》
3《マグネティック・エンプレス》
2《ナイトシェイド》
2《レディ・アルストロメリア》
3《ウォー・ドラム》
3《アイアン・フェンス》
2《アダマンタイト・アーマー》
2《アトミック・タックル》
2《サンド・カーテン》
2《ストーン・プレス》
2《ブライアー・ピット》
2《ペトリフィケーション》
2《大地の守護門》
3《地平線》
2《ドラゴンの洞窟》
仮想敵をシャチとジーグルーデに絞って調整。
イクスは強いのだが、シャチのお供には当たらない。
Nシャワーも当たらなかったり、先攻が取れなかったり。
死の女神対策のAリベンジは、Aアーマーに変更で対応力上げ。
Aタックルの採用は、シャチに加え、Wユニコにも当たるため。
最近は、Mウォーカーも積まれているらしいので、対象は多い。
守護門は、コンボデック相手に速攻や奇襲を仕掛けるため。
結果、スペルデックにはありえない妖精の輪0枚構築に……。
しかし、学園都市には、いずれも居なかったという(涙
今回は白夜ウルフのSスナイパーに対抗不足で敗北。
マジでFディスラプトを積みたいくらい。
この辺りが、ドライアドを抜いた影響なのだが……。
さて、本選までに、何枚入れ替わることやら……。
3《ホブゴブリン用心棒》
3《マーガレット》
3《アース・ドラゴン》
3《紅帝竜バルバロッサ》
3《ストーン・バジリスク》
3《マグネティック・エンプレス》
2《ナイトシェイド》
2《レディ・アルストロメリア》
3《ウォー・ドラム》
3《アイアン・フェンス》
2《アダマンタイト・アーマー》
2《アトミック・タックル》
2《サンド・カーテン》
2《ストーン・プレス》
2《ブライアー・ピット》
2《ペトリフィケーション》
2《大地の守護門》
3《地平線》
2《ドラゴンの洞窟》
仮想敵をシャチとジーグルーデに絞って調整。
イクスは強いのだが、シャチのお供には当たらない。
Nシャワーも当たらなかったり、先攻が取れなかったり。
死の女神対策のAリベンジは、Aアーマーに変更で対応力上げ。
Aタックルの採用は、シャチに加え、Wユニコにも当たるため。
最近は、Mウォーカーも積まれているらしいので、対象は多い。
守護門は、コンボデック相手に速攻や奇襲を仕掛けるため。
結果、スペルデックにはありえない妖精の輪0枚構築に……。
しかし、学園都市には、いずれも居なかったという(涙
今回は白夜ウルフのSスナイパーに対抗不足で敗北。
マジでFディスラプトを積みたいくらい。
この辺りが、ドライアドを抜いた影響なのだが……。
さて、本選までに、何枚入れ替わることやら……。
3《ナーガの龍剣士》
3《ナーガの龍道士》
3《ナーガの龍撃士》
3《七つの海の王子》
3《アクア・ファントム》
3《龍皇子ナーガラジャ》
3《リザードマン龍華騎兵》
2《オーシャン・ナイト》
2《カメオ・ダイナレオン》
2《海皇神ポセイドン》
2《オーガン・クラッシュ》
2《ポリモルフ》
2《ミスト》
3《フリーズ・ブラッド》
2《ドラゴン・スケイル》
3《封印の札》
2《滅びの粉塵》
2《魔力のスクロール》
2《汚染地帯》
3《妖精の輪》
懲りずに Stage3 対応の偶数水バランスデック。
《カメオ・ダイナレオン》と《ドラゴン・スケイル》は悪くない。
悪くないけど、決定打には欠ける感じ。
今回はAファントムがアイテム枠を持ってなくて微妙だった。
飛行の2レベル水スペル使いとしては、十分なのだが。
どうしても水蛇騎兵隊が欲しくなるのだが、Stage3 には未だ居ない……。
また改造して、フリプレ修行でもしてみますか。
3《ナーガの龍道士》
3《ナーガの龍撃士》
3《七つの海の王子》
3《アクア・ファントム》
3《龍皇子ナーガラジャ》
3《リザードマン龍華騎兵》
2《オーシャン・ナイト》
2《カメオ・ダイナレオン》
2《海皇神ポセイドン》
2《オーガン・クラッシュ》
2《ポリモルフ》
2《ミスト》
3《フリーズ・ブラッド》
2《ドラゴン・スケイル》
3《封印の札》
2《滅びの粉塵》
2《魔力のスクロール》
2《汚染地帯》
3《妖精の輪》
懲りずに Stage3 対応の偶数水バランスデック。
《カメオ・ダイナレオン》と《ドラゴン・スケイル》は悪くない。
悪くないけど、決定打には欠ける感じ。
今回はAファントムがアイテム枠を持ってなくて微妙だった。
飛行の2レベル水スペル使いとしては、十分なのだが。
どうしても水蛇騎兵隊が欲しくなるのだが、Stage3 には未だ居ない……。
また改造して、フリプレ修行でもしてみますか。
3《アクア・ファントム》
3《七つの海の王子》
3《ナーガの龍撃士》
3《ナーガの龍剣士》
3《ナーガの龍道士》
3《ウォーター・エレメンタル》
3《オーシャン・ナイト》
2《リザードマン龍華騎兵》
2《龍皇子ナーガラジャ》
2《海皇神ポセイドン》
2《オーガン・クラッシュ》
2《スプラッシュ・バースト》
2《フリーズ・ブラッド》
2《ポイズン・ハンド》
3《ポリモルフ》
1《ミスト》
3《封印の札》
3《滅びの粉塵》
1《魔力のスクロール》
2《鋼のスクトゥム》
2《妖精の輪》
ザッハークに続く脱アニバーサリーシリーズの Stage3 対応デック。
タイダルやブルメが入らないので、Oクラッシュやミストが重要。
いろいろな所からヒントを得て組んだが、アイテムが多い感じ。
水枠は余るので、BクローやHブラッドが良いのかも?
心残りとして、龍皇子が一度も戦闘しなかった。
水エレを入れ替えて、スペルやアイテムも見直してみよう。
3《七つの海の王子》
3《ナーガの龍撃士》
3《ナーガの龍剣士》
3《ナーガの龍道士》
3《ウォーター・エレメンタル》
3《オーシャン・ナイト》
2《リザードマン龍華騎兵》
2《龍皇子ナーガラジャ》
2《海皇神ポセイドン》
2《オーガン・クラッシュ》
2《スプラッシュ・バースト》
2《フリーズ・ブラッド》
2《ポイズン・ハンド》
3《ポリモルフ》
1《ミスト》
3《封印の札》
3《滅びの粉塵》
1《魔力のスクロール》
2《鋼のスクトゥム》
2《妖精の輪》
ザッハークに続く脱アニバーサリーシリーズの Stage3 対応デック。
タイダルやブルメが入らないので、Oクラッシュやミストが重要。
いろいろな所からヒントを得て組んだが、アイテムが多い感じ。
水枠は余るので、BクローやHブラッドが良いのかも?
心残りとして、龍皇子が一度も戦闘しなかった。
水エレを入れ替えて、スペルやアイテムも見直してみよう。
2《レックス》
3《大砂蟲》
2《深淵》
2《アストロノータス》
2《フライング・マンタ》
2《海の悪魔クラーケン》
2《ダンダーン》
2《ドレイク・ビートル》
2《マーブル・トライホーン》
1《ジュラシック・レックス》
2《ライノタスク》
3《ヨルムンガルド》
3《フェアリー・ドラゴン》
1《モーニング・グローリー》
2《アルカナ・ウィスプ》
2《プラテウム》
2《バイオ・レイヴン》
2《裏魔法陣「海」》
2《汚染地帯》
2《魔神掌》
3《原始のヘソ》
3《竜たちのとおり道》
3《鋼の門》
無い袖は振れないので、いろいろ変な微妙な構築状態。
この手のデックを使いこなせる方は、どれだけ居るのだろう?
戦場制圧デックとしては面白いのだが、本陣陥落が厳しい。
対抗は通常無し、多くて2回、しかも即死系は無し。
ナーガトードやアルプモーラに1対抗。
死の女神やデトホ類は無理ゲー。
とりあえず、ダンダーン抜いて、グローリー増やしたいが……。
まあ、気が向いたら、弄ってみよう。
3《大砂蟲》
2《深淵》
2《アストロノータス》
2《フライング・マンタ》
2《海の悪魔クラーケン》
2《ダンダーン》
2《ドレイク・ビートル》
2《マーブル・トライホーン》
1《ジュラシック・レックス》
2《ライノタスク》
3《ヨルムンガルド》
3《フェアリー・ドラゴン》
1《モーニング・グローリー》
2《アルカナ・ウィスプ》
2《プラテウム》
2《バイオ・レイヴン》
2《裏魔法陣「海」》
2《汚染地帯》
2《魔神掌》
3《原始のヘソ》
3《竜たちのとおり道》
3《鋼の門》
無い袖は振れないので、いろいろ変な微妙な構築状態。
この手のデックを使いこなせる方は、どれだけ居るのだろう?
戦場制圧デックとしては面白いのだが、本陣陥落が厳しい。
対抗は通常無し、多くて2回、しかも即死系は無し。
ナーガトードやアルプモーラに1対抗。
死の女神やデトホ類は無理ゲー。
とりあえず、ダンダーン抜いて、グローリー増やしたいが……。
まあ、気が向いたら、弄ってみよう。
2《レイン・スラッグ》
3《七つの海の王子》
3《ポイズン・トード》
3《アーマーン抜刀隊》
3《アーマーン伏兵隊》
2《ナーガ》
2《マンティスアーム》
3《真珠の人魚姫メディア》
2《ナイトシェイド》
2《冥犬使いバスカヴィル》
2《モーラ》
2《レディ・アルストロメリア》
2《タイダルウェイヴ》
2《ペイン・ペイント》
3《ディスペル・マジック》
3《封印の札》
3《滅びの粉塵》
2《魔力のスクロール》
1《太陽のロザリオ》
2《吹き抜ける風》
3《妖精の輪》
パーティと手札が揃えば非常に強いのがメディアデック。
今回は、トードメディア冥犬使いが理想。
スラッグ抜刀ロザリオメディアが究極?
やはり早期に電車道をするデックなので、押されると辛い。
メディアが電車する間を任せられる大型が必要かも知れない。
私がこのデックを上手く回せる日は来るのだろうか(汗
3《七つの海の王子》
3《ポイズン・トード》
3《アーマーン抜刀隊》
3《アーマーン伏兵隊》
2《ナーガ》
2《マンティスアーム》
3《真珠の人魚姫メディア》
2《ナイトシェイド》
2《冥犬使いバスカヴィル》
2《モーラ》
2《レディ・アルストロメリア》
2《タイダルウェイヴ》
2《ペイン・ペイント》
3《ディスペル・マジック》
3《封印の札》
3《滅びの粉塵》
2《魔力のスクロール》
1《太陽のロザリオ》
2《吹き抜ける風》
3《妖精の輪》
パーティと手札が揃えば非常に強いのがメディアデック。
今回は、トードメディア冥犬使いが理想。
スラッグ抜刀ロザリオメディアが究極?
やはり早期に電車道をするデックなので、押されると辛い。
メディアが電車する間を任せられる大型が必要かも知れない。
私がこのデックを上手く回せる日は来るのだろうか(汗
3《クォーツ・ペガサス》
2《クラウド・ペガサス》
3《ニーベルング神獣調教師》
3《パール・ユニコーン》
3《ピュア・ユニコーン》
3《モノケロス》
3《ウォー・ユニコーン》
3《神獣の女神ジーグルーデ》
2《神角獣アルビオン》
2《フラッシュ・デトネイター》
2《クロスファイア》
2《シャイニング・シールド》
2《ジャスティス》
2《ストロボトロン》
2《ディスペル・マジック》
2《パワー・シャイン》
1《ファイナル・ジャスティス》
2《プラズマ・インパクト》
2《リザレクション》
2《朧月夜》
2《吹き抜ける風》
2《妖精の輪》
理想はCペガサスで奇襲し、調教師を含む2レベル軍団を即時召喚。
12~20点オーバーの攻撃を通して、勝利するパターン。
今回はアルビオンが全く仕事をしなかった。
持久力が落ちるので、高レベルは必要?
この際《フィフティニー》で良いのかも?
気が向いたら、差し替えて回してみようかと……。
2《クラウド・ペガサス》
3《ニーベルング神獣調教師》
3《パール・ユニコーン》
3《ピュア・ユニコーン》
3《モノケロス》
3《ウォー・ユニコーン》
3《神獣の女神ジーグルーデ》
2《神角獣アルビオン》
2《フラッシュ・デトネイター》
2《クロスファイア》
2《シャイニング・シールド》
2《ジャスティス》
2《ストロボトロン》
2《ディスペル・マジック》
2《パワー・シャイン》
1《ファイナル・ジャスティス》
2《プラズマ・インパクト》
2《リザレクション》
2《朧月夜》
2《吹き抜ける風》
2《妖精の輪》
理想はCペガサスで奇襲し、調教師を含む2レベル軍団を即時召喚。
12~20点オーバーの攻撃を通して、勝利するパターン。
今回はアルビオンが全く仕事をしなかった。
持久力が落ちるので、高レベルは必要?
この際《フィフティニー》で良いのかも?
気が向いたら、差し替えて回してみようかと……。
3《エポナ》
3《ザッハークの幼蛇》
3《マーブル・クローバー》
3《ザッハークの大蛇》
3《ザッハークの独眼蛇》
3《神面蛇ヴァースキ》
3《マグネティック・レディ》
3《人面蛇ザッハーク》
1《死の女神アスタロト》
2《アイアン・フェンス》
2《ウェポン・ブレイク》
2《カウンター・ストライク》
3《サンド・カーテン》
2《ニードル・シャワー》
2《メルト》
2《デッド・ホール》
2《テラー・ハンド》
2《大地の守護門》
3《妖精の輪》
3《地平線》
脱アニバーサリーシリーズで組んだザッハークデック。
まず、ピットが落ちて、Aタックルじゃリスキー過ぎる。
Aリベンジ、エンデュランスも落ちるとか、死の女神が無理じゃね?
エポナ&Cストライクや「□猛毒の体液」&メルト&デドホは大変。
リザレク&ディスペルが落ちれば、通るかも知れないが……。
とりあえずMクローバーとWブレイクの変更から考えようか?
3《ザッハークの幼蛇》
3《マーブル・クローバー》
3《ザッハークの大蛇》
3《ザッハークの独眼蛇》
3《神面蛇ヴァースキ》
3《マグネティック・レディ》
3《人面蛇ザッハーク》
1《死の女神アスタロト》
2《アイアン・フェンス》
2《ウェポン・ブレイク》
2《カウンター・ストライク》
3《サンド・カーテン》
2《ニードル・シャワー》
2《メルト》
2《デッド・ホール》
2《テラー・ハンド》
2《大地の守護門》
3《妖精の輪》
3《地平線》
脱アニバーサリーシリーズで組んだザッハークデック。
まず、ピットが落ちて、Aタックルじゃリスキー過ぎる。
Aリベンジ、エンデュランスも落ちるとか、死の女神が無理じゃね?
エポナ&Cストライクや「□猛毒の体液」&メルト&デドホは大変。
リザレク&ディスペルが落ちれば、通るかも知れないが……。
とりあえずMクローバーとWブレイクの変更から考えようか?
2008.09.07
ブログ開設
プロフィール
HN:
ShuU(シュウ)
性別:
男性
職業:
System Developer
趣味:
TCG,Fishing,OnlineGame
自己紹介:
■モンコレTCG
《アース・ドラゴン》
●開始
・1997:緑箱。
●Aレギュ全盛(IC直前)
●Sレギュ休止(〜CM)
●Gレギュ復帰(MA1〜)
・2009:Annive 30位
・2011:MCGP2 95位
●Bレギュ参加(1A〜)
●20th参加(M20〜)
・立川でフリプ
■ZX_TCG
《刀の武人 龍膽》
●開始
・2012:体験会。
●現在
・2015:休止。
■DreadTCG
<赤>のクラスタ?
●開始
・2015:体験会。
●SeasonⅣ
・2017:GCS:32位タイ。
●現在
・細々と公認に出没中。
■Twitter
@shuu_tweets
■モンコレTCG
《アース・ドラゴン》
●開始
・1997:緑箱。
●Aレギュ全盛(IC直前)
●Sレギュ休止(〜CM)
●Gレギュ復帰(MA1〜)
・2009:Annive 30位
・2011:MCGP2 95位
●Bレギュ参加(1A〜)
●20th参加(M20〜)
・立川でフリプ
■ZX_TCG
《刀の武人 龍膽》
●開始
・2012:体験会。
●現在
・2015:休止。
■DreadTCG
<赤>のクラスタ?
●開始
・2015:体験会。
●SeasonⅣ
・2017:GCS:32位タイ。
●現在
・細々と公認に出没中。
@shuu_tweets
ブログ内検索
カテゴリー
最新トラックバック
リンク
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
モンコレとは?
『モンスター・コレクションTCG』は【召喚】【進軍】【戦闘】によって【敵軍本陣】を攻め落とす陣取り系トレーディングカードゲーム。
ファイター(プレイヤー)はモンスターを操る【召喚術師】として様々な【パーティ】を組み、【スペル】や【アイテム】を駆使して、白熱の【対抗合戦】を繰り広げる。
戦略を詰め込んだ【デック】と運命を決める【ダイス】を握りしめ、いざ【六門世界】へ!
ファイター(プレイヤー)はモンスターを操る【召喚術師】として様々な【パーティ】を組み、【スペル】や【アイテム】を駆使して、白熱の【対抗合戦】を繰り広げる。
戦略を詰め込んだ【デック】と運命を決める【ダイス】を握りしめ、いざ【六門世界】へ!