忍者ブログ
#DreadTCG , #ZX_TCG , #moncolle , #モンコレTCG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3《ミラージュ・ドラゴン》
2《サキュバス》
3《ナイトシェイド》
3《フォクシアの唇寄師》
2《モーラ》
1《銀狐エレイン》
2《フォーステイル》
3《フォクシアの影法師》
3《スワンプ・ヒドラ》
2《妖狐ヴァッセル》
1《死の女神アスタロト》


2《メルト》
2《ウィンド・カッター》
2《ヒュプノシス》
2《ポイズン・ミスト》
2《ボディ・ポゼッション》

2《ディスペル・マジック》
2《リザレクション》

2《テラー・ハンド》
2《ハングド・マン》


3《妖精の輪》
2《大海原》
2《地平線》




影法師とPミストに注目して改良。
[敵本]で即時して、3~4点以上は期待できる。
スワンプやヴァッセルで攻め、即時召喚すると良い感じ。

お試しのエレインは1枚のみ。
基本的にはフォーステイルで先攻を取る狙い。
後攻とったら、諦めるパターン。

大海原は地平線が不足していたので、臨時で。
攻めるときに使いたいので、永久凍土は不採用。

もう少し、改良の余地がありそうだ。
PR
3《七つの海の王子》
3《ダーナの恐竜王子》
3《ホブゴブリン用心棒》
3《ザッハークの独眼蛇》
3《神面蛇ヴァースキ》
3《マグネティック・レディ》
1《アース・ドラゴン》
3《ザッハークの双頭蛇》
3《人面蛇ザッハーク》


2《アイアン・フェンス》
2《エンデュランス》
2《サンド・カーテン》
2《トリック・ルーム》
2《ニードル・シャワー》
2《メルト》

2《テラー・ハンド》
2《ブラッディ・ブランド》


2《封印の札》
2《ブルンガの真珠》


2《大地の守護門》
3《地平線》



前回の土魔ザッハークは特殊能力を意識し過ぎて失策。
ってことで、今回は単純に古き良き素殴りデックに。

ついでにオープン対応やシンボルカード1枚制限も。
ちなみにオープンで制限のカードは使わない方向の調整。
まあ《妖精の輪》は無ければ無いで何とかなるし、
《死の女神アスタロト》は使い切れない感じだったし。

大会中は6レベルが押して、4レベルが守る感じだった。
初戦は攻撃対抗を抱えた《ザッハークの双頭蛇》が電車道。
次戦は先攻10点攻撃の《人面蛇ザッハーク》が地形進軍で。

最後は我がシンボルカード《アース・ドラゴン》が特殊進軍で。
《ブルンガの真珠》を装備の《七つの海の王子》は相性抜群。

結局1度も「神毒のブレス」「猛毒の体液」は使用せず。
完全に土ドラゴンと同じ運用となり、特殊能力なんて無かった!

コンボデックに飽きたら、一度はどうぞ。
3《クォーツ・ペガサス》
2《クラウド・ペガサス》
3《ニーベルング神獣調教師》
3《パール・ユニコーン》
3《ピュア・ユニコーン》
3《モノケロス》
3《ウォー・ユニコーン》
3《神獣の女神ジーグルーデ》
2《ミスト・ウォーカー》


2《フラッシュ・デトネイター》
2《クロスファイア》
2《シャイニング・シールド》
2《ジャスティス》
2《ストロボトロン》
2《ディスペル・マジック》
2《パワー・シャイン》
2《プラズマ・インパクト》
2《リザレクション》
1《レインボー・メビウス》


2《朧月夜》
2《吹き抜ける風》
2《妖精の輪》




クラウドペガサスの長距離飛行から陥落を目指すデック。
即時召喚は、神獣調教師、ピュアユニコ、ウォーカーなど。
手札はスペル3枚程度なので、調度良い。

パールユニコの枠は、タダのユニコーンで良いかも知れない。
それほどスペル枠の多いデックではないので。

イニシアチブ、対抗数、防御力に特化しているデックには不利。
イニシアチブは+4~+6だし、対抗数も3回くらい。
攻撃力は6~18点までは可能だが、だいたい10点くらい。

私には使い易いデックなので、オープン環境でも使ってみたい。

3《荒野のサボテンマン》
3《ホブゴブリン用心棒》
3《マーガレット》
3《アース・ドラゴン》
3《紅帝竜バルバロッサ》
3《ストーン・バジリスク》
3《マグネティック・エンプレス》

2《ナイトシェイド》

2《イクスプロージョン》
3《ウォー・ドラム》

3《アイアン・フェンス》
2《アダマンタイト・アーマー》
2《ウェポン・ブレイク》
2《サンド・カーテン》
2《ストーン・プレス》
2《ブライアー・ピット》
2《ペトリフィケーション》


2《大地の守護門》
3《地平線》
2《ドラゴンの洞窟》




時々大型ユニットが乏しい事故を発生するが、仕方ない。
4レベルを入れると2レベルが足りなくなる。
そうすると6レベルを減らす必要が出てきて、難しい。

6レベル2トップならば問題ないだろうが、うちは3トップ。
たまに無双する8レベルも居るため、中途半端は無理。

あと相変わらず飛行ユニットからの能力やスペルが止まらない。
こればっかりは、土ドラゴンの宿命として、諦めるしか無い。
しばらくは、この構成で、8月からは変わるのかどうか?

3《クリムゾン・コマンド》
3《クリムゾン・ワーカー》
3《クリムゾン・ハンター》
2《クリムゾン・ウィング》
3《クリムゾン・ガード》
2《クリムゾン・キャリアー》
3《クリムゾン・シューター》
3《クリムゾン・ジェネラル》

3《アーマーン伏兵隊》
2《アストロノータス》

2《モーニング・グローリー》
3《バイオ・レイヴン》

3《トンネル》
3《白夜の空》
3《魔神掌》
3《妖精の輪》
3《地平線》
3《原始のヘソ》




運用が難しいから面白いノースペルノーアイテムデック。
今回はクリムゾンという蟻が主役。

強いと感じるのはコマンドからのシューター能力。
ハンターやガードで無理やり4,5点オールは素晴らしい。
同時攻撃とイニシアチブ中の対抗合戦が本領っぽい。

同時攻撃では毎度打点が足りないところが問題。
まあ、削る戦闘なので、こちらのダメージが少ないこと重視か?

ちなみに活躍できないハート様は居なくなった。
5レベルも狙えるが対抗負けするポリフェドロンも。
あと、このデックにグローリーは要らないかも……。
3《ブルーベル》
3《ドライアド》
3《ホブゴブリン用心棒》
3《アース・ドラゴン》
3《紅帝竜バルバロッサ》
3《ストーン・バジリスク》
3《マグネティック・エンプレス》

2《ナイトシェイド》

3《ウォー・ドラム》
2《ゲヘナ・フレアー》

2《キュクレイン・フラッド》
2《ポイズン・ハンド》

2《アイアン・フェンス》
2《ウェポン・ブレイク》
2《サンド・カーテン》
1《ニードル・シャワー》
1《ニードル・ピアシング》

2《ウィンド・カッター》

3《妖精の輪》
3《地平線》
2《ドラゴンの洞窟》




かなり久しぶりの多色構成。スペル構成は失敗らしい。
まずピットは抜いちゃアカン。水バランスに不得手過ぎる。
ダイスも私はイニシアチブ以外で振ってはならぬらしい。
あと、普通タイミングのスペル多過ぎた感が……。

土ドラゴンとしては、防御スペルを増やした方が良さそう。
とりあえず、土タッチ2色くらいに、難易度ダウンさせよう。
2《グリーン・キャロット》
3《ドライアド》
3《花園の歌姫》
3《緑の風の王》
3《コガネダイオウ》
3《ドレイク・ビートル》
3《樹界霊ダイダラ》
2《地獄の大公サルガタナス》

2《フェアリー・ドラゴン》
2《氷晶妃アンゴルボダ》

2《ナイトシェイド》

2《タイダルウェイヴ》
2《ポイズン・ハンド》

2《グリンウィンド・ララバイ》
2《サンド・カーテン》
2《ニードル・シャワー》
2《グリンウィンド・ラプソディ》

2《サイコ・フィールド》
2《ヒュプノシス》
2《メズマライズ》

1《吹き抜ける風》
3《妖精の輪》




珍しく癖のないボダ入り歌姫デック。
Cフラッドじゃなくて、Pハンドなところは、一般的ではないか?

対抗数を考えると、複合スペルは少な目が良い。
対応パターンを増やそうと考えると、スペルの種類も増える。

オープンでは地形構成を変える必要があるかも知れない。
たぶん、朧月夜かシャーウッド?

まあ、サルゲーが出来るだけで、十分だとは思うのだが。
使用カードが半年以上前の環境ということが、もっと問題か……。

3《スパーク・ゲッコー》
3《ホブゴブリン用心棒》
3《マーガレット》
3《アース・ドラゴン》
3《紅帝竜バルバロッサ》
3《ストーン・バジリスク》
3《マグネティック・エンプレス》

2《ナイトシェイド》

2《イクスプロージョン》
3《ウォー・ドラム》

2《アイアン・フェンス》
2《ウェポン・ブレイク》
2《グリーン・エンブレイス》
2《サンド・カーテン》
2《ストーン・プレス》
3《ブライアー・ピット》
3《ペトリフィケーション》


1《妖精の輪》
3《地平線》
2《ドラゴンの洞窟》




オープン仕様という訳ではなく、隙間があったので輪1枚。
しかし妖精の輪1枚で、手札回りが変わる変わる。
常に戦闘スペル4枚が保てるくらい強い効果に感じる。
まあ、普段から妖精の輪を余り使っていないので……。

指輪バードマンにボコボコだったので、Wブレイクを追加。
でも、歩行デックに負けたくないので、ピットとペトリは3積み。

今回は洞窟効果を使えず、判定になる始末。
飛行からの破棄効果はイクス【1】とか、やはり無理ゲー。

そろそろ、多色デックにでも戻してみるか?

3《竜鳴のエルザ》
3《ディスチャージ・コブラ》
3《ブレイズ・ボアー》
2《鬼神拳のマダラ》
3《レックス》

3《シルバー・イーグル》
3《大翼竜》
3《トルネード・ホーク》

3《バイオ・レイヴン》
3《アンデッド・レギオン》


3《裏魔法陣「海」》
3《神の箱船》
3《驚天動地》
3《天地創造》
3《魔神掌》
3《地平線》
3《原始のヘソ》




ニコ動で公開され、MCGP2決勝でも使われた究極の儀式デック。
これを大幅にアレンジしたら、火風魔ノースペルノーアイテムに。
地形21枚は、妥当な枚数だと思う。

ジャガーノートか長距離飛行で敵軍本陣を強襲するのが戦略。
竜鳴ダイナミックで対抗を減らしてから殴り倒すのが戦術。

ジャガーノートは、エルザマダラレックスUレギオン
長距離飛行は、銀鷲大翼竜Tホーク
勝負は敵軍が[自2]に来る通常ターンの間まで。
長距離飛行が引ければ、3ターンで敵軍本陣へ。
神の箱舟天地創造が支配できても、3ターン。

また、エルザの代償は、DコブラBボアレックス大翼竜
さらに、DコブラBボアは、「海」が不要で即時召喚できる。

問題はリザレクション1枚で終わる陥落力不足。
驚天動地がないと、十分な実力が出せないパーティ。
だからMグローリーが必要ということになるわけで……。

ちなみにマダラクラーケンにしても、防衛力しか上がらなかった。
ストーンサークルを投げ落とすMグローリーさんはマジ強い。

3《荒野のサボテンマン》
3《ホブゴブリン用心棒》
3《マーガレット》
3《アース・ドラゴン》
3《紅帝竜バルバロッサ》
3《ストーン・バジリスク》
3《マグネティック・エンプレス》

2《ナイトシェイド》

2《イクスプロージョン》
3《ウォー・ドラム》

3《アイアン・フェンス》
3《アダマンタイト・アーマー》
3《サンド・カーテン》
3《ブライアー・ピット》
3《ペトリフィケーション》


2《大地の守護門》
3《地平線》
2《ドラゴンの洞窟》




良く使う戦闘スペルを3積みした。
結果、シャチには強さが増した気がする。

しかし、攻撃以外のユニット除去が少ない。
どうしても、フレストSプレスが必要らしい。
それから、水魔キャリスタという天敵デックも無理。

また違う方向のデックを考えてみるか?
2008.09.07
ブログ開設
携帯電話はコチラ
プロフィール
HN:
ShuU(シュウ)
性別:
男性
職業:
System Developer
趣味:
TCG,Fishing,OnlineGame
自己紹介:

■モンコレTCG
《アース・ドラゴン》
●開始
・1997:緑箱。
●Aレギュ全盛(IC直前)
●Sレギュ休止(〜CM)
●Gレギュ復帰(MA1〜)
・2009:Annive 30位
・2011:MCGP2 95位
●Bレギュ参加(1A〜)
●20th参加(M20〜)
・立川でフリプ

■ZX_TCG
《刀の武人 龍膽》
●開始
・2012:体験会。
●現在
・2015:休止。

■DreadTCG
<赤>のクラスタ?
●開始
・2015:体験会。
●SeasonⅣ
・2017:GCS:32位タイ。
●現在
・細々と公認に出没中。

■Twitter
 @shuu_tweets
ブログ内検索
最新コメント
[09/17 レオ]
[07/31 レオ]
[07/31 レオ]
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
モンコレとは?
『モンスター・コレクションTCG』は【召喚】【進軍】【戦闘】によって【敵軍本陣】を攻め落とす陣取り系トレーディングカードゲーム。
ファイター(プレイヤー)はモンスターを操る【召喚術師】として様々な【パーティ】を組み、【スペル】や【アイテム】を駆使して、白熱の【対抗合戦】を繰り広げる。
戦略を詰め込んだ【デック】と運命を決める【ダイス】を握りしめ、いざ【六門世界】へ!
Twitter
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Copyright © [ ShuU's TCG Blog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]